Introduction
スキーはやすらぎと感動を与えてくれる。紀元前2500年頃から積雪期の交通手段や狩猟のための移動として使われていたことがわかっています。1932年ノールウェー北部で発見された岩に刻まれたスキーヤーの画は現存する最古約4500年前のものとして有名です。北欧の神話や伝承にもスキーの神ウル(男神)スカディ(女神)が登場し、樺太、沿海州のアイヌ民族が用いたストーや朝鮮半島の山岳地帯で用いられたソルメ(馬車)なども雪上を歩き、滑走する機能を持つスキーの原型と考えられてよいでしょう。こんにちスキーは白い大地を自由に滑る楽しさとスポーツの感動を与えてくれている。
2019.1.20
2019.1.21
写真は1月13日に開催されましたカムイリンクス・マスターズ大会です。
19日、20日の練習穏やかな天気に恵まれよい練習になりました。
今週からはナイター練習も始まります。
2019.1.13
2019.1.16
早いもので昨年12月22日からの長期合宿も無事終了しました。また、予選会、マスターズの大会も終わり一段落しました。今年の合宿中はあまり気温も下がらなかったせいかほぼ毎日スキー場第二リフトガスがかかり練習に差支えることありました。例年より積雪が少なかったですがポールバーンは比較的に良かったです。13日は今年一番の寒さになりAM5時ころの気温マイナス27度近くまで下がりシバレました。
今週からはニセコでのトレーニングに入ります。まだまだレースが続きますので練習に励んでいきます。またナイター練習来週から予定しています。
2018.12.02
2018.12.05
youtube 貼り付けできなくなりましたので下記アドレスをクリックしてください。12月2日国際スキー場です。
https://youtu.be/NvZ-kKGhYlY
2018.11.25
2018.11.26
11月23日から3日間札幌国際スキー場へ練習に行ってきました。コースはまだ雪不足の為か圧雪がよくできないようで荒れてはいましたがこの時期としてはまずまずのコース状態でよい練習になりました。もう少し降ってほしいですね
2018.11.16
2018.11.19
懇親会楽しかった。仕事などで参加できない方には申し訳なかったですが皆さんとスキー談義ができ良かったです。ところで2018-2019solden Women's Giant Slalom 優勝者FRA T.WORLEY使用スキーR社のバー付でしたね。テレビ、YouTubで見ているとやはり振動が少ないのがわかります。スキーの進歩がすごい日々勉強しないと。今日も雨気温が下がらない。
2018.11.04
2018.11.09
夏季トレーニングも終わりました。皆さん怪我もなく無事練習できてよかったです。今年は比較的天候にも恵まれ順調にトレーニングメニューも消化できました。美幌100kmに出場の為8月前半まで熱い中辛い練習によく耐え頑張りました。おかげで試合には良い成績を残してくれました。今年の練習は昨年よりトレーニングを多少変え体の動きを重点的に考え練習しました。心残りは最終トレーニングでチューブを使用した練習をしましたが練習に丁度良いチューブ(ゴム)を持ってきてくれまして、これが左右のバランス練習に最高に有効でした。もう2~3回チャレンジしたかったです。シーズンキャンプ中体育館でチューブを持ってきていただいてやりますか。
札幌国際スキー場16日オープン予定みたいですが今日も雨、今週来週と暖かいようですが。今年は雪の積もるのが遅いような気がしますがどうでしょうか
2018.10.08
2018.10.09
11月6日から8日までグレステンでスキーの基本練習に行ってきました。台風も接近し中止も考えましたが何とかできそうな天気予報でしたので行ってよかったです。
シーズン中にはわからない自分の滑りもチェックできることができ、また冬季、初滑り前のニューブーツを履きならすのにも効果的だったです。
2018.09.17
2018.09.20
爽やかな秋風に吹かれながら3連休最終日17日のトレーニング辛かったかもしれませんが天気も良く良かったです。山肌はまだ紅葉にはなっていませんでしたがまもなくですね。
2018.09.02
2018.09.05
心地よい風が吹く季節になりトレーニングには最高によいです。9月に入りましたので持久系の有酸素練習より無酸素系トレーニングを重視しながら練習に入っています。
今年は猛暑、雨でトレーニングもいろいろと課題がありましたがそれでも皆さん頑張ってきました。美幌100kmも無事終わりこれからより一層体力充実に励みましょう
2018.08.19
2018.08.20
19日(日曜日)美幌デュアスロン100km大会に5名参加中4名完走いたしました。みなさん怪我もなく大変辛かったと思いますが最後まであきらめずによく健闘いたしました。
本当にお疲れ様でした。また来年も頑張りましょう。
先週は黒岳に昨年より一か月近く早い初雪が降りましたが、秋もすぐそこまで来ているようでいよいよ冬本番もうどになってきました。後二か月ほどの練習頑張っていきましょう
2018.08.05
2018.08.14
一か月ぶりの更新、7月中旬から8月まで何かと忙しくHPの更新できませんでした。
8月までの練習順調に消化してきました。今年は昨年よりトレーニングパターンを変更してきましたが体の動きの良さなどが感じ見る事ができここまでの練習は良かったように思えます。
今週の土日は100kmデァアスロン大会に5人が出場します。天気もよさそうですので参加される方は頑張ってください。応援に行きます。
2018.07.14
2018.07.16
7月14日は熱波、熱風が吹いているよな蒸し風呂中の熱さでした。
この暑さの中よく90kmを完走いたしました。本当にお疲れ様でした。来月に行われます美幌100kmにチャレンジするための一段階を越え、まずは良かったです。
2018.07.08
2018.07.13
8日まさかの好天気練習日和になりました。
7月に入ってから雨が多くて北海道も梅雨がある時代になってくるのでしょうか。いやですね、太陽さん顔を出してください。今週もまた15日(日曜日)雨もようで練習メニューが消化できなく困りますが自然相手にはそれなりの覚悟をして練習するしかありませんね。
2018.06.30
2018.07.02
6月30日雨が降らなければいいなと思いつつ練習を開始しましたが予想に反し青空が顔を出し気温も上昇してきました。午前中は長距離自転車トレーニングを行い午後からは軽めの筋力トレーニングをいたしました。トレーニング中暑いより蒸していて北海道でないような気候でしたが皆さんは、いつもより水分を多く補給しながら頑張ました。
2018.06.23
2018.06.27
最近天気がよくない日が多いですね。梅雨のようでスカッとした青空が見たい今日このころです。夏季トレーニングもそろそろ2段階目に入ってきましたが今年から短距離、中距離は計測をしゴールにはデスプレイを設置しタイムが掲示されますから皆さん例年より力が入り練習するにはいいですね。自転車も計測する練習をしていますが心肺を高める効果は抜群にいいです。
2018.06.10
2018.06.11
昨日(10日)少し肌寒かったですが天気はそこそこよかったです。写真のバックに写っているワゴン車、今年の車検代高くなりそうなので入れ替えることにしました。また。同じタイプですがスキーの道具、自転車などを積みのにはワゴンタイプがいいですね。
今年の短距離走には中間タイムも計れる計測器(Bluetooth)を使用してランニングの姿勢、30秒からの頑張りなどを見ていきます。
2018.06.03
2018.06.05
陸上トレーニングが始まりました。6月芝生がきれいです。ランニング、自転車等をおもに練習しました。写真、カメラ機能の付いたもので撮ってみたのですが?
これから10月中旬まで体力つくりとともに体のバリエーションもとりいれ6月は主に持久を主に考えながらレーニングをしていきます。
2018.05.27
2018.05.28
27日最後のスタート練習天気も良くよい練習になりました。ラップタイムとゴールタイムを分析するとセットにもよりますが1旗門から2旗門目めのライン通りんいよっては3旗門目まで約0.6秒近くのタイム差がでて見ている方としても大変参考になりました。
練習に参加した方は15本以上の滑走でタイムを見ながらいろいろと工夫をしながらどのようなスタートがよいのか勉強になったと思います。シーズン中(冬季)にも練習したいですが。
2018.05 .20
2018.05.21
20 (日曜日)のニセコは澄み切った青空で空気も爽やかな感じがし気持ちの良い中で練習ができました。雪も練習するにはちょうど良い場所に残雪がありスタートダッシュ練習には最高のところでした。今タイム計測はスイス生まれの新しいfreelapと言う製品を使用して行いました。ゴールには本人名が表示されますディスプレイを設置しました。一旗門とゴールに計測器を設置しタイムを参考にどのようなスタートがよいのか自分なりに考えながら練習できたことは)良かったです。ポール練習は三旗門でおこないましたが風が吹いているときと吹いていないときでは三旗門で約一秒近くの差が出ました。
Freelap Timinng Systemはスイスのフランス国境近くにある小さな田舎町フルリエで生まれました。興味のある方は連絡をください。
2018.04.27
2018.04.27
上記写真は1964年東京オリンピック聖火リレーで走りました高校3年ときの私の写真です。52年前ですから私の姿かわかりにくいと思いますが。
私の手元には写真はなかったのですが2020年に開かれます2回目の東京オリンピックに向けて1964年当時の聖火ランナーを探していますマスコミの方よりいただきました。懐かしいです。
2018.03.25
2018.03.27
3月25日ニセコにてフャイターズカップ大会がありました。
参加されました皆さんよい成績でテジマさん、セトさん両名優勝いたしました。おめでとうございます。
今シーズンの練習も残り2日となりました。早いものです。今週の練習にも新しいスイス製タイマーを活用してトレーニングしますが、なかなか優れもののタイマーです。無線、光電管ではなくゴール地点にRelay Coach BLEをおきBluetooth経由で計測データーをアイパット、スマートホンやLED Displayに表示します。遠方からでもDisplayがよく目立ちます。
Photoに写真掲載しています。
2018.03.11
2018.03.15
3月10日、11日第42回全日本マスターズ大会、天気にも恵まれ無事終了いたしました。前日9日公開練習日は雨で大変でしたが10日はほぼ快晴状態の中レースができ選手の皆さんも良かったのではないでしょうか。
来年は群馬県片品村です。
Photoに写真掲載しています。
2018.02.19
2018.03.02
今日3月2日大型低気圧の影響で風がすごい外にだれない状態です。画像は2月18日です。
18日は天気もまずまずでよい練習ができました。
来週3月10日、11日は全日本マスターズ大会に参加される7人の皆さん、今週3日、4日が大会に向けての最終練習になると思いますが天気が良いといいのですね、残り2日の練習中にさまざまな事を行い大会には全力で進んで下さい。
2018.02.12
2018.02.15
今、3連休タイム計測をしながらトレーニングをいたしました。
2月12日快晴、風が多少強かったですが良い練習ができました。
緩斜面、中斜面でターン加速の練習をしましたが皆さんなかなかうまくいず苦労していましたが後半には走りの感じがわかってきたようでよかったです。
2018.02.01
2018.02.01
写真はピヤシリスキー場1月の練習中に写したものです。天気が良いと後志地方の青空と違い空の青さが素晴らしいです。
今日から2月に入りましたが早いですね時のたつのが。
今週も練習ですが、まだまだ大事な大会も控えていますので頑張っていきましょう
2018.01.18
2018.01.24
HP更新時間がなく送れていますが18日(木曜日)からナイター練習も始まりました。
週一回木曜日ですがナイター練習良いですね。
ナイターは20時で終了ですが練習効率はよくなかなかいい練習ができています。明日(木曜日)25日ナイター練習ですが時間が取れるようでしたら参加してください。
練習終了19時40分前後ですので時間的には厳しいとは思いますが。
21日の練習は寒かったです。今年一番寒さを感じました。
2018.01.01
2018.01.14
昨年12月23日から1月8日までの長期キャンプも無事終わりました。
今キャンプ中気温が高めの日が続きレーシングスーツワンピースでの練習日が多くでき良い面もありましたが気温が下がらない分圧雪してもあまり固くならなかったですが、それでも高速ターンポールもでき練習には最高に良い年でした。
18日からは地元またニセコでのトレーニングになりますがシーズンに入ったばかりですからより良いトレーニングをこなしていきます。
2017.12.10
2017.12.13
12月10日今シーズン一番の天気に恵まれました。ショートポールを利用してターン構成とスキーとポールとの接触感覚など確かめながら練習をいたしました。コースには適度のウネリもありショートポール練習には最高に有意義でした。
今週も再度ショートポールでの練習を考えています。実践的なポール練習は23日からのキャンプからです。今年はスキー場も雪が多いようでポールトレーニングは好条件で出来そうです。
12月2日3日もあまり天気は良くなかったです。2日はガスと降雪がに恵まれ滑りずらかったですがそれでも一日滑れましたので練習にはなりました。
3日は11時ころから天気も回復し皆さんイメージ通りの滑りもできよかったです。
今週からはショートポールを使用してターンの練習をいたします。
2017.11.25
2017.11.27
23日から26日4日間札幌国際スキー場へ練習に行きましたが4日間とも天気に恵まれませんでした。10時くらいまでは落ち着いた天気なのですが以後ガスに覆われコースが見えなくなりフリー滑走でも大変でした。またコースに人も多く接触と平衡感覚も失われる状態で多少残念でしたがそれでも皆さん良い滑りになってきてよかったです。毎日降り続き積雪もすでに180㎝を超えてるような降りかたですので関係者は喜んでいるのではないでしょうか。
今、練習には東京に住まわれています2人も参加しました。
今週12月2日からはフリー滑走とショートポール練習に入ろうと思います。
2017.11.19
2017.11.21
今年の札幌国際スキー場積雪もよく連年よりコースに雪が多いです。もう今シーズンのニュースキーで滑っても問題はないです。但し上部コースですが。
19日午前中13時30分頃までは白霧状態で視界が悪くただスキーを履いている状態でした。
14時ころに少しだけ視界がよくなってきましたが天候、コースも荒れてきましたので早めに切り上げました。
写真で見ても視界の悪さがよくわかると思いますが久日ぶりに強烈な天気にあいました。
23日からも今のところあまり良くない天候の予報ですが?
2017.10.01
2017.10.03
初冠雪も終わり今週は峠での雪情報も入ってくる今日このころですが
先週は津別町グレステンでスキーシーズンに備えての応用基礎練習に行ってきました。道中層雲峡は紅葉真っ盛りでとてもきれいでした。観光客が多かったですね。
夏季トレーニングもそろそろ終盤ですが今月は競技スキーに必要な遠心力に耐えれる体力補強とバランスを重点に練習をしています。
9月半ばになりましたが練習日は天気にも恵まれよいトレーニングができています。
砂浜では様々なバリエーショントレーニングができこの時期には最高の場所です。
芝生上でのトレーニングは主にバランス練習を重要し行っていますが普段あまり使用
しない筋力を使うため少し苦労はしていましたが回数を重ねるうちに上手になってきました。
2017年9月3日 マウンテンバイクで山の中を走るのもいいですね。9月トレーニングには最適な季節になりました。
2017.08.20
2017.08.21
昨日20日(日曜日)美幌100kmディアスロン大会に4人が出場いたしました。
天気もまずまずで例年よりは気温も22度前後で走りやすい天候ではありましたがランニング10km自転車80km、最後に10kmランニングですからやはり辛いです。
ハマヤさん表彰台には上がれませんでしたが4位と最高です。本当に頭が下がります。よく頑張りました。おめでとうございます。
カワハシさん健闘いたしましたが9位と入賞は逃がしましたが力を出し切り頑張りました。アベサンは連続10年100km完走いたしました。よく10年間頑張ってきました。来年のプログラムには10年間完走者で名前が掲載されると思います。
ハセガワさんも一回目の出場ながら検討いたしました。今年はみなさん何事もなく無事完走していただき最高です。みなさんお疲れ様でした。
写真上記Liveに20170820美幌ホルダにアップしてあります。
2017.08.06
2017.08.07
今週も暑かった。ハイエース(車)のエアコンが故障してしまい車の中蒸し風呂状態、車、走っているときは風が入ってきていいのですが止まると暑かった。
でも皆さんは暑い中練習頑張っているのにエアコン効いていないから暑いとは
夏季トレーニングもそろそろ終わりに近くなりましたのでこれからはもう少しパワートレーニングを多く組み入れるメニューで練習を考えていこうと思っています。
今月19日、20日は美幌100kmデュアスロンが控えており出場します4人の方々練習順調に消化してきましたのであとはレース本番にかけるだけです。今年初めて参加するハセガワさんもガンバつてくれると思います。またハマヤさんはおそらく最長年齢参加ではないかと思います。
ランニング10km、自転車80kmにまたランニング10kmですから凄いレースです。
応援部隊も頑張らないと
2017.07.29
2017.07.31
7月最終土曜日2回目の羊蹄山2周とランニングを行いました。皆さん体力も上向いてきていて前回よりもタイム短縮できました。
気温もあまり上がらずまた風、天候も比較的穏やかで車の数も少なく条件的には良かったです。
90kmと80km自転車走行後ランニングですから皆さんよく頑張ります。6月から見ると相当体力もアップしてきていますから、これからますます楽しみです。今年は屋外の多種多様な筋トレ施設がありますので有効的に活用しながら筋トレにも励んでいますので大変助かっています。
2017.07.15
2017.07.17
15日、8時より4kmランニング、羊蹄山2周約90km、ランニング4kmを行いました。
朝方から気温が高くまた少し湿度もあり蒸し暑い中のトレーニングでしたが皆さんよく頑張りました。特にハマヤさんは後半のランニングも走り驚異的な持久を見せていただき素晴らしい体力の人です。年齢的にはなかなか厳しいかったと思いますがとにかくスーパーな努力家な人です。
16日は豪雨、近年経験したことがない雨でびっくりしました。帰り11時ころ国道5号線忍路トンネル入り口水で相当危険な状態でした。家までの道のり、雨、怖かったでしたね。
2017.07.08
2017.07.11
屋外での器具を利用してのパワーアップトレーニング、天候も良かったから気持ちのいい練習ができました。
近年、屋外の器具を使用してのトレーニングしてきませんでしたが、今年はできる限り利用していこうと思います。
2017.07.02
2017.07.04
先週土曜日(1日)天気が良いかなと思いきや、なんと午後からまたまた雨週末の天気の悪さどうなっているんだろうか。午前練習13時すぎまでかかりましたので午後からの練習1時間はできませんでしたが午前練習時間伸ばしてよかったです。
今週天気どうなるのか予報はいいようですが?
2017.06.24
2017.06.25
6月週末天気が悪く雨が多いです。今日(25日)も雨で練習中止になりました。
24日(土曜日)午前中の気候はトレーニングするのには丁度よくトラック15周、6kmランニングをしましたが400mトラックでの15周は辛かったと思いますが頑張りました。
午後12時から一周45kmの高低差の厳しい自転車ロードを2周予定していましたが一周回ってきたところで後発組が大雨に当たり一周で終わり先発は雨には当たりましたが何とか2周をクリアでき時間も3時間を切り大したものです。
7月週末好天を期待しましょう?
2017.06.18
2017.06.19
18日は暑かった。それでも空気が爽やかのせいかトレーニングをしていても心地良かったです。午後からは6kmランニング後60km自転車トレーニングに入りましたが後半上り勾配の急な坂道があり皆さん相当しんどかったかったようですが頑張りました。
午前中の体幹トレーニングは緑がさわやかな芝生の上で何種類かのメニューを組み合わせ約一時間ほどこなしました。
私は先週土曜日(17日)まで4日間ほど東京滞在でしたので練習をしていて本当に気持ちの良い日和でした。
写真Liveにアップしてあります。IDとパスワードが必要です。
2017.06.03
2017.06.07
5月28日から夏季トレーニング始まりました。まだ体が冬バージョンから抜け出せない状態ですので芝生であまり負荷をかけない筋力トレーニングと持久トレーニングをベースに練習をしています。トレーニング環境は緑に囲まれ木々が多いせいか空気がとてもさわやかに感じられ練習にはとっても良いところです。また、砂浜でのトレーニングも体のバランストレーニングにもなり特に持久練習には最高ではないかと思われます。5月末から土日天候が悪く少し苦労をしながらも練習メニューを消化しています。
2017.05.20
2017.05.22
20日,シーズン中なかなかできなかったスタートの基本練習を行いました。快晴で気温も高くなり20度は超えていたと思いますがとにかく暑かったです。ここ数日気温がたかったのによく雪が残っていました。
スタートから2旗門手前までの計測をし、どのようなスタート方法が一番タイムがでるのか何本も滑りながら練習をしましたが、みなさん自分なりにスタートバーを切ってからの加速の方法を会得したしたように思えます。
来季に向けて良いトレーニングができ最高に良かったです。
2017.05.13
2017.05.15
5月13日(土曜日)琴似にて打ち上げを行いました。焼肉フルコース飲み放題付でお肉の量も多く大変おいしくいただきました。テーブル、七輪の網にはお肉など何ものってはいませんが、すべて食べた尽くしたあとの写真ですのでお見せできなかったことは残念ですがお酒もたらふく飲み皆さんも満足でした。お肉をたっぷり食べた後の2次会はワインバーにてワインを飲みながら語り楽しいひと時でした。お店をご紹介していただきましたテジマサンありがとうございました。
今シーズンの練習は天気にも恵まれ、トレーニングは順調にいきました。各種の大会に参加された皆さんの中には課題も残したようですが来季に向けて新たな気持ちで挑戦しましょう。
2017.04.09
2017.04.12
4月9日天気も良くモイワスキー場最後のレースとスキー場もオフになりましたが今シーズンも大変お世話になりました。
5月連休明けからは来季にかけてのリクトレが始まります。8月には100kmヂュアスロン大会もありトレーニング頑張っていきましょう。
下記にスプリングカップ、ポテトカップ大会のビデヲとスライドショーを掲載しました。
2017.04.02
2017.04.04
3月31日、4月1日、4月2日、3日間とも天気も良くまた朝方気温が下がったおかげでコースは午前11時近くまでアイスバーン状態で午後に少量の硬化剤をまく程度で滑ることが出来効率よい練習ができました。
3日間の練習ビデオとスラードショーを下記に掲載しました。
2017.03.19
2017.03.21
3月19日ニセコ大会快晴のもと皆さん果敢に攻めていました.
今週25日、26日と4月8、9日も大会ありますが出場する方は全力で頑張ってください。
3連休快晴のもとコースもアイスバーン状態での練習最高に良かったです。この時期天気がよければいいトレーニングになりますね。
3月後半になるとスキー場closeのところもあり、そろそろ今シーズンも終わりに近くなってきたました。
2017.03.12
2017.03.15
3月11日、12日一泊2日で全日本技術選を応援するためにルスツリゾートスキー場に行ってきました。ジュニアのときの教え子も出ておりみな頑張っていました。
社旗人になっても好きなスキーを続けてていることはいいことですね。
天気も良かったですがとにかく大会の盛り上がりがすごいです。各選手の幟も多数たてられておりまた、スキー関係各社のテントも華やかさを盛り上げていました。
2017.03.05
2017.03.08
3月2日から安比スキー場で開催された全日本マスターズ大会参加の皆さんお疲れさまでした。風と雪で大変な日もありましたが全員怪我もなく無事終わり、また来年に課題も残しましたが残りシーズン練習に励み来シーズンにつなげていきましょう。
セトさんは風で前が見えない中果敢にアタックし残念ながらDFになりましたがスキー操作は良かったですから失敗をして言うのもなんですがゴールしていれば非常に良い成績を残したとおもいます。勝負とは勝負ですね。
ハマヤさんは10位入賞いたしました。おめでとうございます。
トクナカさんは自分の滑りができず相当悔しがっていましたから来年はやってくれるでしょう。
2017.02.26
2017.02.28
26日(日曜日)スピードポール練習でした。気持ちが後ろきみの方も本数を滑るうちにポールにアタックするようになり練習の成果出てきました。
午後は基礎ポール練習でタイム計測も兼ね、また自分の滑りも研究し、いろいろとチャレンジしながらのポール練習よい機会でした。
今週3月1日からは全日本マスターズの大会に行ってきます。また、3月第二週は全日本技術選手権があり応援に行く予定です。
2017.02.19
2017.02.20
2月18日土曜日は風もありましたがとにかく寒かったです。2月も後一週間ほどで終わりですから寒さも終わりころではないかと思います。
19日日曜日は吹雪と晴れ間もありましたが良い練習ができました。前日18日から新雪が積もりスキー場はパウダースノーを求めてのスキーヤーたくさん来ていてスキー場駐車場も満車でした。
3月第一週は岩手県安比スキー場で全日本マスターズ大会が開催されます。われわれチームからも参加される方がいますのでぜひ頑張っていただきたいです。
2017.02.05
2017.02.08
5日天気は快晴一日練習日和に恵まれました。今日8日の新聞で倶知安地域例年より雪が少ないとの記事が載っていました。例年ですと毎日雪が降っていたような感じがしていましたが今年は天気がよくレーシングのトレーニングには最高ですが。
昨日7日ナイター練習コース状態は今シーズン最高のバーンでした。急斜面はアイスバーン状態、昨日人数は多かったですが(約20人)練習途中でのコースのデラパージュの必要もなく快適な練習でした。残り練習も昨日なようなコースであればいいですな。
スキーシーズンも2月に入りナイター練習は来週で終わりですが、これからも多くの大会があります。みなさん自分の力を信じ最高の滑りで試合に臨んでください。
2017.01.25
2017.01.26
昨日(25日)ナイタースラローム練習久しぶりでしたが良かった。
皆さん結構上手かった。たまにスラロームの練習を行うのもいいもんですね。
10人ほどの人数で10本ほど滑りましたがコースもあまりあれずスラロームには最適でした。
それでもナイターですから寒さはこたえます。チャンスがあればもう一度くらいは練習したいですが。
2017.01.18
2017.01.20
先週から眼下に海の見えるスキー場でナイター練習も始まりました。
先週は寒かった今年一番のしばれを体験しました。ここ何年は経験したことのない、しばれだったです。
ナイター練習も良い練習になります。みなさん仕事がありますのでなかなかナイター練習には参加するのは厳しいかもしれませんが都合が付きましたら一度味わってください。
2017.01.08
2017.01.18
昨年12月23日から1月9日まで長期キャンプも終わりました。
今シーズンのキャンプはまずまずの天気にも恵まれよい練習ができました。
とくに高速ターンのトレーニングができたことが良かったです。東京からも参加してくれましたが運悪く12月23日のモウ吹雪にぶつかり飛行機が運行出来なく初日から参加できず残念なことになってしまいました。
12月28日は好天と気温が20度近くまで下がりましたのでダイヤモンドダスト、サンピラーが出ました。とてもきれいでした。
昨年のサンピラー写真はカメラ無知な私が露出と焦点で失敗しよい写真が取れませんでしたので今年は前日にカメラ調整をし万全に構えて撮ったのですがなんと今年はカメラのCFカードの調子が悪くなり写っていませんでした。よりによってCFカード壊れますかね。でもトレーニング滑走写真は写っていましたのでよかったです。
先週よりナイター練習も始まり時間の許す限りトレーニング日を多くしていこうと思います。
前段ビルボード RI Photograph Collection写真更新いたしました。
Photograch Collectionの写真パソコンのモニターサイズ長方形型は正しく写真がでていませんので出来ましたら正方に近いサイズで見てください。
2016.12.11
2016.12.12
11日ニセコでショートポール練習をしてきました。天気は吹雪で視界もあまりよくありませんでしたが初日にしてはまずまずの成果でした。
ポールを立てるのに考えながらセットの構成で苦労いたしました。
札幌、小樽から比べるとニセコはまだまだ降雪がほしい状態です。フリー滑走にしても物足りないコース状況ではありますが今週は大丈夫のよう期待します。
今週もショートポールを使用してポールのライン通りのトレーニングをいたします。
2016.11.27
2016.11.28
26日、27日、札幌国際スキー場でフリー滑走ときのターン構成基本練習をしてきました。
両日ともコースオープンから45分ほどすると滑走人が多くちょっと練習は辛いものがありましたが、キャビン一番に乗りコース上にあまり人が少ないときにはよい練習ができました。
27日10時ころ強風でクワットが止まり山頂リフトも込み合ってきましたので練習早めに上がりました。
2016.11.19
2016.11.20
初滑り札幌国際スキー場に行ってきました。天気もまずまずでよかったです。
コースは山頂のみでしたが暖気のせいで雪が重たく春スキーをしている感じでした。
皆さん、初滑りにしては昨年より軽やかで外スキーにしっかり乗り今シーズンはいいような気がします。
今日(20日)はスキー場雨9時ころまで待機していましたが天候不良のため中止にしました。残念でしたが23日に期待します。23日のコースアイスバーンになりそうですね。シーズン初めのアイスバーンは最高にいい練習ができるのですが、寒気早く来てほしいです。
19日札幌国際スキー場写真スライドショーでユーチューブにアップしました。
2016.11.05
2016.11.06
今年10月日曜日、天候不良が続きスキーシーズンイン前のトレーニングができなくホームページも約一か月近くの更新になってしまい申し訳ありませんでした。
11月5日(土曜日)18時00分より札幌で雪から大雨に代わる天候不良にもかかわらず皆さんお忙しい中イタリアン和食居酒屋にてR・Iスキークラブシーズンインに向けて懇親会をいたしました。東京からの参加者もあり約4時間スキー談義にはながさき有意義な懇親会でした。今シーズン、スラローム練習の要望もありシーズン何回できるかわかりませんがナイターで周一くらいをめどに張り切ってスラロームにもチャレンジします。
初滑りは19日頃を予定しています。
2016.09.25
2016.09.28
砂浜を利用してさまざまなトレーニングをしました。
ランニングも砂浜では足場が不安定なため脹脛に結構プレッシャーを感じ辛く感じられます。また砂浜で旧ブーツを使用しての練習も全身の筋力を使い足より上半身強化にも役立っています。難点はブーツの中に砂が入るため定期的に砂を取り除かなければならいことですかね。次回も砂浜を利用してトレーニングをしようと思っています。
2016.09.18
2016.09.20
一年ぶりのグレステン楽しかった。天候もまずまずで良い練習になりました。
スキーシーズンに入る前のスキーブーツ調整もでき、また各自のスキーに対するモチベーション高まりはスキートレーニングとしては最高でした。
札幌から練習に行くにはちょっと距離的にはありますが高速道路も伸びていますのでいくことに関してはさほどくにはなりません。
練習効果の方を考えると行ってよかったです。あと2か月もすると雪上になりますがこれからの練習が大事ですので頑張っていきます。
2016.09.04
2016.09.05
9月4日は曇天でしたが蒸し暑かったです。芝生のグラウンドはいいですね。
さまざまなトレーニングができることが助かります。写真はボールを使った練習ですが結構スキーの基本姿勢の修正に効果があります。
グラウンドの周りはもう稲の穂が大きく垂れ下がり収穫の時期がまじかなのかと思いながらスキーシーズンに備えてのトレーニングをこなしてきました。今週も同様な練習をしようと考えています。そうそう栗も大きくなっていました。
2016.09.01
2016.09.01
ツール・ド・北海道2016年|cyclowired | ちょっと見学してきましたが、さすが迫力ありますね。
新倶知安峠下で見ていましたがトップ一人だけ早かったです。第二集団と約1.5分くらい差がついていたように思いますが
早い人もいれば途中バスにひろわれていた選手もいました。現実は厳しいです。
2016.08.28
2016.08.29
今年の30回記念大会は台風の影響で中止になりました。
残念ですが自然相手ですからしかたがありません。大会関係者の皆さん方も大会準備など苦労しながらきましたのにご苦労様でした。来年もよろしくお願いいたします。
我がチームの皆さん方もベストの体調で臨んでいきましたが来年また頑張りましょう
2016.08.14 写真クリック・ビデオ
2016.08.15
14日で美幌100kmディアスロン大会に向けてのトレーニングは終了いたしました。
参加される方々は順調に仕上がり21日の大会には昨年より良い成績を期待し、私も誓一杯応援をしてきます。大会当日(21日)天気がそこそこよければいいのですが?
9月からはスキーシーズンに備えスキー滑走に必要な運動をメニューに組み入れて練習いたします。9月17日からはグレステンスキー場に行きスキーに必要な基礎トレーニングをいたします。
なお、この後のトレーニングは9月3日の第一週より行います。
2016.07.31
2016.08.01
30日は暑かったです。太陽光の熱さではなく湿気の多い蒸し風呂に入っているような感じでランニングは特に辛かったです。
31日は曇天で夏としてはまずまずの練習日和でした。
8月に行われる100km自転車、ランニングに出られる皆さんは順調に仕上がってきています。残り8月11日と14日の練習で大会までベストのコンディションで臨むと思います。今日から8月、暑くならなければいいのだが、でも夏はそれなりに暑くなっていただ方がよいのかも。
2016.07.22
2016.07.25
24日は約一か月ごに控えています美幌100kmデュアスロン大会ランニング10kmご80km自転車ご10kmランニングに向けて本番よりきつめの練習をいたしました。
暑い中皆さんよく頑張りました。車の交通量も少なく練習にはよかったです。
本番は気温があまり上がらなければよいのですがお盆頃気温が高くなるような予報ですがどうなりますか?
2016.07.17
2016.07.18
7月17日ランニング10km完走後すぐに羊蹄山2周80kmにチャレンジ。皆さん小雨の降る中、高低差のあるランニングコース苦しいかったと思いますが完走後引き続き自転車で80km合計時間4時間前後よく頑張りました。
17日はサイクリングのイベントなどがあり自転車を楽しんでいる人たちが多かったです。おおよそ170名ほどが走っていたように見受けられました。
それに連休ですのでキャンプ場はテントがぎっしりと立ち並び、駐車場も車で止めるとこがないほど込み合っていました。車のナンバーも九州等もあり夏真っ盛りと思いたいですが朝方は寒いくらいでした。
2016.07.09
2016.07.10
9日、午前は雨で前回(3日)途中中止になりました羊蹄山1周バイクトレーニングを行いました。気温は少し低めではありましたが条件は良かったです。
向かい風も途中ありましたが1時間40分前後のタイムで走りまずまずのタイムで皆さん走り終えました。
10日(日曜日)は雨で中止になりました。
17日、18日連休は晴れを期待してますが
2016.07.03
2016.07.05
いよいよ、7月に入りました。第一週の日曜日天気はまずまずと思いや京極町霧雨のせいか寒い。2週続けて天気悪し、それでも陸上トラックで200m、400mに体感有酸素トレーニングは時間内には出きたのですが、午後からのバイクトレーニングはニセコ方面霧雨が雨に近い降りになってきましたので途中の道の駅でやめることにいたしました。
今週もバイクトレーニングを予定していますがさて天気はどうなのか?
皆さん、貴重な日曜日の体力トレーニング天気がよければ順調にトレーニングメニューも消化できるのですがこればかりはどうにも、でもみなさん頑張って練習をしています。
2016.06.26
2016.06.29
6月26日日曜日雨でした。午前中で雨が止みそうでしたので先にランニング10kmを行い昼食後自転車を予定していたのですがなんと雨とても自転車練習をやれる天候ではなく中止にしました。19日までの日曜日は天気にも恵まれ順調にトレーニングメニューもこなしてきたのですが残念
今週7月3日(日曜日)は陸上トラックと羊蹄山一周自転車を予定していますが天気予報またまた雨見たいですが、ふらないよう願っています。
2016.06.19
2016.06.21
19日も天気が良かった。日曜日事の陸トレが始まってから毎週日曜日天気に恵まれ順調にメニューが進んでいます。
今週19日は体の修正と言っても大げさなことではありませんが年齢とともに筋力の弾力や伸縮性が無くなってきますので筋力のコリをほぐし本来の機能を少し回復するようなトレーニングをいたしました。
皆さん普段あまりしない練習ですから疲れたのではないでしょうか。
午後からは、周回コース2.5kmを24周60kmバイク練習をしましたが同じコースを24周もすると体力より精神的にも相当疲れていたようです。
2016.06.12
2016.06.14
大失敗をしでかした。年に何回かはやるのですがカメラにCompactFlash CFカードを入れるのすっかり忘れていました。冬季シーズンでしたら液晶デスプレイの確認で分かるのですが、12日は全く気が付かなくなんと間抜けなこと、せっかく天気も良く12日も良い写真が撮れたなーと思っていたのに残念、12日は東京からも練習に来てくれたのに。ビデヲでも撮影していましたから上記写真画質はあまりよくはありませんがビデヲからの画像を写真にしました。
午前のトレーニングはランニングを主体に様々なことをおこない、午後は自転車2時間30分程度のメニューでした。
You Tubeにトレーニングビデヲを載せてあります。
2016.06.05
2016.06.06
6月快晴のもとでのトレーニング気持ちのいいものですね。
芝生のコートでちょっと変わったランニングを行いましたが普段はあまり練習ができないメニューをできたことはこれからの練習過程で皆さんの運動能力アップが出てくると思います。
一時間30分ほどのロードバイクトレーニングも行いましたが天気快晴で気温も20度を下回るほどでしたのであまり汗もかかず快調に飛ばしていました。
今週も天気がよければいいのですが?
2016.05.29 天狗山山頂
2016.05.30
5月28日祝津民宿青塚食堂にてR・Iスキークラブの納会をいたしました。料金の割には美味しいものを出していただきまた、朝食も食べきれないほどのメニューで大変良かったです。
恒例のごとき28日の会食には料理の多さより酒の種類また本数の多さで飲みきれませんでした。普段口にできないようなお酒もあり、ビール、ワイン、焼酎、その他種類の多さにも驚きました。
28日会食の前にランニングを行い、29日は天狗山山頂まで自転車トレーニングもいたしました。上記写真は今シーズン何名かで作りましたバイクジャージです。R・Iのデザインが2通りに別れましたのでそれぞれ皆さんの気に入りのデザインジャージをそろえました。今年は上記写真のユニホームで自転車トレーニングをいたします。